ヨロンシマライフログ

与論島に帰ってきていろんな経験をし、「これからの時代は哲学が必要だ」というおもいから、気づきを投稿していきます。HSP、HSC、与論の事、舞弦鼓、四柱推命、気づきなど、色々書いてくブログ

役割よりも「一人の人間」

「役割よりも一人の人間」

って最近よく考えるようになりました。

 

人って、一般的に何かしらの役割を担ってます。

父・母・仕事・ボランティア・何かの担当などなど

そして、役割で人をジャッジしはじめると、とても苦しくなります。

 

 

自分も役割に振り回されました。自分自身が、役割をもとめ

あてはめて考えて。

 

人にたいして「役割」でジャッジするのが一番自分が消耗する気がします。

 

ある職場で働いていた時にこんなことがありました。

上司は結構評判がいい人で、自分も「情熱をもって仕事にあたり、ちゃんとやる人」

というイメージでした。

しかし、

一緒に働きはじめて、あまり指示をしてこないし、誉めてもくれない。

モチベーションをあげるようなことも言ってくれない。

それで、反発心も強くなっていきました。

 

今思えば、「自分の理想の上司」と思っていたのに、裏切られた気がしていたんだと思います。

 

・声かけしてくれない

・指示してこない。

・ほめてもくれない

・モチベーションあげるようなことも言ってくれない

と。

 

しかし、これは、あくまで、自分がその人にもとめた「役割象」がちがっていただけ。

その上司は

「モチベーションあるの当たり前」な上司だから

「モチベーション」なんて気にしないし、

自分が「ある程度ほっておいて欲しい人間」だから、

ある程度ほっておいてくれたんだと思います。

 

その時はわかんなかったわよ~(;´Д`)

今思えば「上司その人」を見るより先に「自分の役割象」を押し付けていただけ。

ただの、「自爆」です。

 

そして、「役割」は

母だから子どもと100%向き合うべき

父だから外にでて戦うべき

先生だから

○○だから

 

いやいや、たまたまそうなったのもあるし

その人はその人のやり方を最大化するのが一番いいかと思います。

 

「いわゆる役割」にあてはめてると、とてーも苦しい。

 

「男はいろんな情報をいろんな人と繋がって色んな話をして、

その情報を武器に戦っていくのだ!」

 

的な事をいってる人がいました。

 

まったく、その考えは自分にはありませんでした。

でも、その人は、僕の事を、

「会社を自分で立ち上げていろいろやってる人」

とみてるっぽいので、

「競争」や「戦ってる人」に見えているのでしょう。

 

azi-yoron.hatenablog.com

 

これや。

 

 

僕は、そうではないんでけどね、、

競争や戦いはなるべく避けたい。

議論もなるべくしたくない。

 

コンプレックスを隠すために戦おうとはしたこともあったけど

やっぱり、向いてないなぁ~と。

 

自分のやり方で最大化していこう。

 

人とつきあうとき、「役割」はただの入口に過ぎず

そこにしばられないように、役割を超えたところを見ていこうと

そう思う今日この頃。