いたずら電話で考えた。
昨日は、寝れませんでした!!!
イタ電きたからねっ( ;∀;)
いやがらせの!!!
おかげでいろいろ考えました。
今までの分析
なんとなーく、やってみたいことはやってみたような3年間。
・独立してみたかった
→これ、独立したかったというより、「できる」大人になりたかった
とか、独立したら「できるようになる」って思ってた。
周囲に一目置かれたかっただけ。
でも誉めてくれる人は皆無です。
むしろ「だいじょーぶか!?」って感じですね。
そりゃそうだ、熱い気持ちもなく、自分の事しか考えてなかったし。
動機が弱い。バーニングしてませんね。
・子どものとの時間
→「必ず日曜日あそぶ!」とかじゃなくても平日でもガッツリ遊べる
だよね、意外と。
早い時期に両親が別れていて、父と遊んだ記憶は
あんまりないけど、漁とか釣りとか畑や耕運機とか海にもよくつれて
いってくれたし、結構、相手してくれてたんだなぁ。
半身不随だったけど、一生懸命仕事して、酒もいっぱい飲んでたなぁ。
・家族で仕事がしたかった
→憧れていたんです。小学生の時、母の職場(鍾乳洞)にいって
受付のところで宿題とかしたりするのが好きだった。
母も観光客も褒めてくれるし(笑) あざとい小学生!!
いくといつもコーラ買ってくれて、特別扱いされてる気がして
うれしかった。兄と姉はあまりこなかったから、母を独り占め
できる貴重な時間だったんだ。
観光客がきて話をしたり、一緒に鍾乳洞を案内したりするのがとても楽しかった。
あ、自分が観光客が好きで案内したいって気持ちは、
ここで作られたのかもしれない。
家がプリシアに近かったから、よく観光客にアイス買ってもらってたなぁ。
「役職が成長させる」とかいう言葉があるけど、
責任ある立場やっても、自分が目の前の事に集中できるタイプじゃ
なかったし、納得してやりたいから「成長」というより
「より、できない自分があらわになった」という感じでした。
モチベーションを上げる→低下する
頑張ってモチベーションあげようとするけど
あがらなくて、、、あがってもすぐに疲れて
それの繰り返し。
ガガって仕事しようとするけど、下がる。
座ってられないし。。
この仕事おわったら、いくら入る!!
ていうので、モチベーションがあがらない。
なんでこんなにお金に無頓着なのか。
深層心理では「お金はある!」って思ってるのかもしれない。
もしくは、その逆で、「お金いらない」って思ってるのか。
やりたくないことはできない
ADHDを言い訳にするつもりはないし、
自分がそうだと確定するものもないため微妙なところですが
報酬系が弱いってのはわかる気がする。
定型発達児、発達障害児と被虐待児とでは褒められ時に脳に差が出ている|Soma Houseキッズスクール 脳科学児童デイサービス
定型発達の子供というのは、少し褒められただけでも十分に喜びを感じます。 ・できたね ・頑張ったね ・バッチリだね など一言でも十分に子供は嬉しいので喜びます。 これは、脳の中にある「報酬系」と呼ばれる部分が十分に発達しているためです。ここがしっかりと発達していると、小さな報酬であってもしっかりと働いてくれます。わざわざ大きな餌を目の前にぶら下げなくとも、本人がワクワクできる目標を設定してやる、できたら努力を褒めるなどでドーパミンは出ます。 一方で、発達障害児の脳は、この「報酬系」が十分に機能していないためにドーパミンの出が悪くなっています。大きな報酬であればしっかりとドーパミンが出ることはわかっていますが、小さな報酬に対してはほとんど反応しないのです。つまり、軽く褒められたくらいでは十分に喜べない、達成感を得られない、ドーパミンが出ないということです。 ADHDの青年や成人がドーパミン欲しさに覚せい剤などに手を出してしまうケースが多いのもおそらく普段からなかなか簡単にはドーパミンが出てくれないことから来ているとも考えられます。
びっくりするくらい「やりたくない」と思ったことはできない。
やろうとするととても苦労する。
今後どうするか話し合いました。
極端にいうと
「お互い好きなことしようか」ってこと。
ショップとしては、今までの「与論っぽいもの」っていう
コンセプトは変えずに、もうちょい「癒し」っぽさを入れていく
感じに。
お店づくりは全部ひーじゃがやる。
料金設定も、僕は口ださない。シビアな友人がいるので
その人に教えてもらう。
俺の仕事机も撤去!!!
自分は、
①今受けているデザインとかの仕事を全力で完了させる!!!
②謝罪にまわる。事業を継続できなかったと謝る。
※ワイモバイルとか、横断幕もあるんで完全撤退はしませんが。
③好きな事、自然に続けられていた事(身体・分析)で収入を得る方法を考える。
④チームで動く(一人だとムリ)
わちゃわちゃ人と身体動かしながら仕事するです。
ストレングスファインダーの達成志向も目標志向も戦略性も
ない自分が、目的地にいくには、チームがないとだめなんだ。
優先順位としては
①ダンスとかパフォーマンス
→自分がレベル低いからアレですけど
始めるきっかけをつくったり、恥ずかしくて踏み出せない人を
モチベートしたりはできる!。。はず。
あと、舞弦鼓とかで与論のステージ事情はわかってるので
踊る場をつくるのは、他の人よりはすぐにできると思う。
やっぱパフォーマンス好きじゃんね。
一生懸命やる前からあきらめんなよ・・・昔の自分さんよぉぉぉ。
②ボディケア
→身体の事。やっぱりやりたいんだあー。
薬草学科挫折し、MRは全国転勤あったからあきらめ、
ボディセラピストは与論で仕事できないと思い込んであきらめ、
パソコンの道に行き・・。
カイロプラクターは研修中に与論帰ろうってことになり、あきらめた。
って、むっちゃ挫折してんなーおい!!!!
その根性アジャストしてやるわ!!!
③自己分析
→はまりにはまった自己分析。
ウェルスダイナミクス、ストレングスファインダー、その他。
最近は、質問をなげかけたら、ウェルスダイナミクス的には
どのタイプかうっすらわかるようになってきた。
自分みたいに悩んでるひとが少しでも楽になれれば。
自分の事をわかるだけでも、ほんとにラクになるんす。
人を認められるようになるんす。
いやぁ、暑いですな。
空梅雨ですしな。
熱さをとりもどしますよ。
元はこうゆう熱血野郎なんですよ。
どこで冷やしてきたんだよ。
ピーターパン症候群でいいのよ。