ヨロンシマライフログ

与論島に帰ってきていろんな経験をし、「これからの時代は哲学が必要だ」というおもいから、気づきを投稿していきます。HSP、HSC、与論の事、舞弦鼓、四柱推命、気づきなど、色々書いてくブログ

【舞弦鼓与論】町永春樹から学ぶ3つのキーワード。アスタトータルバランスコンディショニング

先日の土曜日は舞弦鼓演舞のレベルを上げるため、

アスタトータルバランスコンディショニングの町永春樹を講師に招いて

プレパレーション、股関節、肩関節の柔軟性、体幹の強化を目的として

与論舞弦鼓メンバー限定の特別教室を開催しました。

 

 

azi-yoron.hatenablog.com

 前回のブログで書いたように、大きな関節や体幹は体を動かすにあたってとても大事な要素です。

 

1.プレパレーション

まずは座学で重要性やトレーニングの順序を説明してくれました。

 

プレパレーションとは、トレーニングやスポーツ、身体を動かす事前に行う、

準備運動のようなもの。

 

準備運動とっても

「はい、くっしーん!! おいっちにっ さんしっ」

とかではなく、

「これから行う動作、競技の準備」

心拍数、柔軟性、体温、リズム、神経をつなげるような動きです。

リズム、神経トレーニングとして、左右別の動きをリズムを取りながら交互にやる動き。軽々やってましたが、実際やるとできませんでした。

 

 

このプレパレーションタイムが非常に大事で、舞弦鼓の練習前や演舞前に取り入れていこうと思います。この後の2、3も舞弦鼓のプレパレーションタイムのプログラムにはいります。

 

2、体幹レーニン

言葉としてはかなり浸透しているかと思います。

体幹レーニング。だいたい肩から股関節あたりにかけてを体幹といい、

その部位を鍛えるトレーニングですね。

 

ひじをついてのプランクや手を伸ばしてのプランク、サイドなどをやりました。

人数が多すぎて細かくは見れなかったと思いますが、

「姿勢・呼吸」という言葉をよく使っていたので、重要なんでしょう。

 

3.肩・股関節

肩関節の可動域を広げるためのトレーニングや、股関節の可動域を広げたり、

筋肉に負荷をかけたりするトレーニングの内容も教えてくれました。

 

足を上にあげたり横にあげたり。。

これがまぁ、、、できない。

腰や背中が曲がってしまいます。

 

「腰を作って」とよく言っていましたが、そこのレベルにすら到達できません。

やるのみですな。できてるメンバーもいたし。

 

自分は骨盤が後傾していて、完全にペタペタ走りなんですが、

陸上をやっていたメンバーは骨盤がたっていて、ペタペタ走りにならないし、

股関節周辺の柔軟性がすごく高かったです。

 

実際受けて感じたいろいろ

最後は演舞をみてもらいました。

 

みてもらいながら、体幹の重要性、バランス、身体の使い方を教えてもらいました。

・低く腰を落とす

・片足立ちの姿勢が非常に多い

・動きの左右差が非常に多い

などなど、演舞の特徴としてありますね。

骨盤を意識し、また、片足でタメを作るための方法なども教えてもらいました。

 

やり方とか動画でみてても実際、理解して実践してる人に教えてもらわないと、正しい効果が得られなかったり、自重トレーニングとはいえ、ケガの可能性もありますよね。よくでた

「呼吸」「姿勢」「つくる」

これって、一人じゃ限界ありますね。

 

今回は人数が多くて、個別の姿勢や呼吸をみてもらうのが難しかったので、

最低限のことでも、自分でできるようになりたいなと改めて思いました。

まずは、今回教えてもらったことを継続します!

www.facebook.com

興味がある方はぜひどうぞ!