組織(ティール組織)と経営(MQ会計)
「まずはキャッシュです!」
「稼げばいいって考えだから利益がでない」
いやぁ、耳が、胃が痛い。
9月から、不定期で開催される研修で、かなり勉強になってます。
経営の本とかは、読んだ事はあるけど、
結局「売上あげればいんでしょ」
って思ってたフシがあり、でも結局火の車。
というか、車にもなってなく、どんどん動けなくなる状況。
9月、10月くらいから、色々変化が大きく面白いなぁ~!と感じているところ。
スキルとか、知識とか、ほんと後付けでよくって。
自己受容とか、自己肯定感がほんと、ほんとに重要。
そして今回は、 与論愛あふれるすーーぱーまんさが、色々教えてくださいました。
組織(ティール組織)と経営(MQ会計)
まずは、組織の在り方とは。
前回、whyからはじめよ。の研修はうけてて、このwhyと組織の動き方を
どうやっていくか。
そして今回は組織、ティール組織について。
ティール組織とは?|5つの段階から誤解と正しい認識までを徹底解説 | 手放す経営ラボラトリー|手放すをキーワードに次世代型の組織を研究する WEB メディア&コミュニティ
画像:https://tebanasu-lab.com/pickup/7596/
僕らが、フリースクール、そして教育をつくっていく、啓蒙していくために
組織した「与論ハッピーライフ協会」は「既にgreen型とteal型にある」という
事でした。
確かに、何か決める時は、意見を出し合い、お互いの意見を尊重する。
断る時は断わる。という感じで。
舞弦鼓(ぶげんこ)という、エイサー団体をやっているけど、
グリーンレベルを意識してやっていたなんだなぁと思った。
でも、オレンジ、アンバー型がやっぱり会社としては主流だったからか
メンバーが増え、年月が経つにつれ、どんどんオレンジ、アンバー型の傾向が強くなっていた。
この辺の組織論もみんなに伝えれたらおもしろいと思うんだけどなぁ。
全員が全員ティールになる必要もないとは思うし、
ただ、意識して、知っててやれてればいいのよね。
言われたことを正確にやりたい人もいれば
指示りたい人もいれば、という、お互いのバランスを保ちつつ。
経営(MQ会計)について
このあたり、ほんとに自分は「稼げばいんでしょ」くらいにしか
おもってなくって。
なにより感動したのが、「感度」について。
・価格
・販売数(顧客)
・人件費
・変動費
のどこの部分が一番、利益に影響を与えるかについて。
前回の研修で「価格づけはほんとに大切ですよ」
とおっしゃっていたけど、
その時自分は「そりゃそうだよねー」くらいにしか思ってなかったけど
この話を聞いたときは、超絶、もう、身体の、五臓六腑に染みわたって腑に落ちた。
ううう。なーんにも知らんかってんなぼく。
きいたことはあっても、聞き流してただろうことを
しっかり研修で、目の前で教えてくれたことに感謝しかない。
いい組織に、そして、仕事がんばろうって、今までにない感覚の
「仕事がんばろう」に変化してる感じがまた新しい感覚。
個人事業主から法人成し、3人に給料を払い、
自信を失い(もともとなかったけど余計)
ボロボロだったけど、今度は、歩けそうな気がします。