出せば出すほど、出せるようになる。
よく、心理業界?とかでは「感情を感じきる」とか「我慢しない」
とかってききます。
ほんとに、実際その通りで、、
今まで、自分はこれでも・・感情を抑えて生きてきました。
実際にあった人は「感情豊かじゃん」とか思うかもだけど・・・
アレでも抑えてんだぜい。
「我慢しない」のもそうで、ほんとに、いろんなとこで、「我慢」を
してると思うんです。
自分なんか、自分が気づいたことや感情、ものごとに対する思い(好き・苦手とか)も我慢してました。これでもね。
ただ、それを出すようにすると、とても楽しい~のです。
最近は、「全力で遊ぶ!」そして、「寝る!」
でやってたら、アラヤダ、全ての時間が充実してる感じになってきた。
仕事も楽しいのだ。
頂いた仕事も、「出し切る」のだ。
苦手だと思ってたことにも手をつけられる。
何かを抑えてると、ぜーーーぶ抑えてしまうことになる。
たとえば、「能力値10」が全力だとしたら、
「我慢5」のように我慢したら、その「能力値10」の数値が、削られて、
「5」になる感じ。
これ、トイレ我慢してたら人の話が頭に入ってこない現象と似てませんか?
「あー、トイレいきたい!鳥肌たってきた~ヒェ~
あーでも、話してるから、我慢我慢」←会話が頭に入ってない
なにかこう、この状態に名前を付けられないもんかな。
ひとまず、我慢はよくないね!
っていうか、ジャッジをなくしたら、我慢も次第に減るっていう。
人をジャッジしてるってことは自分をジャッジしてることだものね。
そして、最近気づいたけど
「直感を大事に」という人と
「違和感を大事に」という人がいる。
これって、ストレングスファインダーに当てはめると、
最上志向が高いか自己確信が高い人→直感を大事に
回復志向が高い人→違和感を大事に
な感じのような気がするのですが。。ちょっとまた研究だなこりゃ。
今日も出し切りますかー!