【ダイエット日記1日目】そろそろガチで痩せようと思う
いやはや、ダイエット歴12年になりました。
神奈川に住み始めて、1年で10キロふとり、
その後年を追うごとに増加していきました。
↑僕じゃないよ。でもこんな感じ。
いやぁ困る。困るの。困るのよ。
夏ころから12月まで毎日体重はかって
少し意識してたら、ビミョーに3キロ減ったけど
忘年会やら新年会やらでほっといたら、
プラス6キロ・・・。(´・ω・`)
今、マックス体重の78キロ・・・。
もうすぐ80だぜい!!
ぎゃぁーーーーーリバウンド!!!
まぁ、このパターンをよーく繰り返しておりましたので
順調に育ってきたわけですね。
太ってるデメリット
太ってるデメリットその① 洋服がない
今年に入って、夏には普通にはけてたズボンがはけなくなった。
今、2本をまわしておるが、1本はもうおマタがカスカスの
すれすれでいつやぶけてもおかしくない。
シャツも、お腹まわりがぼぬっとなる。
礼服のズボンもアジャスター付き買ったのに
太ってるデメリットその② すぐに膝が痛くなる&運動しなくなった
運動すりゃいいのに、膝がいたくて運動しない、
やったとしてもすぐに痛くてやめる。
運動しない。
のスパイラルなんだ。やばいんだ。
太ってるデメリットその③ なんかこの部屋暑くない?
厚い脂肪、熱い陽射し、暑い部屋。
なぜか湧き出る汗。
なんかこの部屋狭くない?
なんかこの部屋暑くない?
太ってるデメリットその④ 鼻血が止まらない
なぜか、76キロあたりになると、ふとした時に鼻血がでる。
それも相当量でるもんだから、結構びっくりする。
ヒゲソリ中に鼻血が噴火すると、洗面台は血まみれ。
シェービングフォームとあいまって、白と赤のグラデーションが
美しくも、儚くエレガントな雰囲気となり血を垂れ流すマシーンとなる。
仕事中にも突然でてくるから、ティッシュを鼻に詰めたまま
お店にくる20代の華やかな女性客の相手をしなければならない。
「あ・・・すみません!今鼻血とまんなくて!
ドゥフフフフ(*'▽')」
ってやりながら店の奥から出てくる。
なんなら手は血まみれだったりもする。
そんなホラーな店に来たいだろうか?
想像してほしい。
青空の中の一人の鼻血デブが手を血まみれにしながら
ティッシュをむさぼり出てくるのだ。
過去に失敗したダイエット
流行ったよねぇ~!!ビリー隊長!
筋肉痛が激しくてつづかなかったよね!
②1日1食ダイエット
学生の時にお金がなくて、1日1食をしていたら、
なんとまぁー! 55キロだった体重が48キロまで
・白菜&豆腐のポン酢がけ 1食60円くらい
に、米があるときは米を少しずつ食べた。
身体も軽くなり、動きにキレがでてきた。
「おおー!貧乏最高!」
と思って歩いてると、急に世界がまわり始めた。
あれ?体に力が・・・
顔面を強く台所の角に打ち付け、しばらく倒れていた。
その後心配してくれたバイト先のおばちゃんが、毎日
食べものを恵んでくれたという。
それを思い出し、たまーにやるけど、まぁ無理でしたな。
③糖質制限
1日ならできるんだけど、2日目、三日目と、いつの間にか
食べてしまっているんだよね。。。
効果が高い分、リバウンド感がすごい。
ゆる糖質制限くらいでいいかも。
④ダイエット報告ライングループ
実はこれは効果あったんだなぁと思った。
毎日体重はかって報告する。
これだけで、体重は増えなかったなぁ。
増えたとしてもまた下げようと思う。
増えないだけでも、いいのではないかね。
ダイエット成功した友達にも体重おくって協力してもらったときは
体重増えなかったもんなぁ。
続ければ自然にやせるんかなぁ。
⑤インサニティ
ビリーズブートキャンプよりもはるかにきっつい
トレーニングビデオ。
体調が悪いときにやると吐き気がします。
うん、、続かなかったよ。
太りやすさ分析
自己分析マニアなんでね!
太りやすさもなんかあんじゃないかなーと思って
調べてみましたよ。
遺伝子的にも太りやすい
バナナ型・洋ナシ型・リンゴ型に体型をわけると
がっつりリンゴ型。
お腹ポッコリ内臓脂肪型。男性や閉経後の女性に多い!
余分な脂肪は内臓脂肪として蓄積しやすく、腰まわりにくびれがなくなり、太るとまずウエスト周辺がキツくなる傾向に...
楽天的な性格が災いして、ダイエットが長続きしない傾向にあります。
基礎代謝量が少ないため、摂取カロリーに注意が必要!
糖質の代謝が苦手な体質なので、炭水化物の取りすぎに注意!
糖尿病、高脂血症、肝機能低下など、生活習慣病の発生率が高いようです!
糖質代謝が苦手な体質。とのことで
糖質代謝にはミネラルがいいんだぜ!
ということで、マルチミネラルは飲んでいる。
性格的にも太りやすい
性格的にすごく太りやすい
だと。
むっちゃ太りやすいのだ。
友人数名にしてもらったけど、太りやすさは普通とか
そんな感じなのだ。
あとストレスにめっぽう弱く、なんかあると
ドカ食いしてしまう。
夜中のごはん美味しいんだよなー!!
いろんな性格診断とかで「我慢できない!」
ってだいたいでるからね、我慢できないんだから、
我慢しない!!ストレスになるからー!
最近の気づき
この半年の気づき
①寝る前ヨガは最強の効果
夜中まで起きてドカ食いすることがなくなった。
7月からはじめてるんだけど、まず、夜モヤモヤしたまま床につき、
もそもそ夜中まで起きることが激減した。
ヨガすげー!!
②やっぱり人に報告してるとやる気がでる
体重報告だけでも違う。これは再開しようと思う。
③身体を動かすことはやはり楽しい
動かしてる時というか、終わった後の爽快感がやはりいい。
舞弦鼓の練習でがっつり踊った後はとても上機嫌なのだ。
ドーパミンどばどば。
④意識的にドーパミンを出す
2週間ほど前からドーパミンの前駆体といわれるLドーパという
成分がたくさん含まれているという「ムクナ豆」を飲んでいる。
プラシーボ効果でもなんでもいいんだけど、
「全体的にやる気が上がってる」
「スケジュール管理が前よりできてる」
「片付いてない状態が少しわかるきがする」
っていう、感じがします。
瞑想と運動と、ムクナ豆が最強かもしれない。
これからやること
①まずは、ストレス発散する。
ストレスが一番の元凶です。
仕事がうまくいかない→モヤモヤ→どかくい
人になんか言われた→モヤモヤ→どかぐい
と、すぐ食に走ってしまうので、
そこは食に走らず、本当に走ろう。
もしくはダンス練習だ。
もしくは歌の練習だ。
唄って踊るとそりゃーもう快感なのだ。
舞弦鼓も叫んで踊るから快感なのだ。
あぁ、重いもの持ち上げたい。。。
発散するべし。少しでも何か感じたら発散するべし。
②ゆる糖質制限
失敗体験を多くしてきたけど、糖質制限はやはり効果がすごい。
あっという間に痩せる。
あと、糖質とってないときの方が明らかに頭もすっきりしてるし
睡眠時間短くても大丈夫。
ひとまず、お菓子のドカ食いを辞める。
「糖質は毒だぜ!」
っていう動画ひたすら見て、インプットしよう。
まぁ、食べるときは食べるけどね!
子どもにも腹8分目覚えてほしいから
「お腹いっぱい食べない方がいいよ」
って今のうちからいっとこう。
③毎日報告
飲んだ次の日でも、食べ過ぎた翌日でも、
体重あがってるってわかってる時でもとにかく、
報告は怠らないように。
報告だけしてれた、増えないって、すごい。
頭の中のどこかで常に意識できてるんでしょうね。
④数値目標を決めない
いつもは、何月何日までに何キロ!とかやるんだけど
それで失敗してるので、「今日1日だけ」
を繰り返すことに。
今日だけ、今だけ、食べるのを先送りしたり
今だけ少し運動しようとか。
数値に置き換えても、あんまり興味がわかないというか
数値は数値でしかないから、自分の容姿とか気分、体調を
優先する。
さぁ、ペットボトルの甘いミルクコーヒーも飲み終わった事だし
いざ、我慢しない生活をスタートだ!
参考する