舞弦鼓れんしゅう
最近はさんご祭りでキッズを大量にステージに送るため
土日練習を組み込んでいます。
土曜日は19時~19時半の間。みっちり。
キッズ指導担当が頑張ってくれて1か月でかなり伸びました。
ヘーシもだいぶ出てくるようになったし、
何より動きもかわってきたなぁ。
日曜日は10時~12時で茶花自治公民館を借りて練習。
ラジカセだと音量不足なので、ポータブルPAを使ってます。
ほんとうに買ってよかったと思うこれ。
簡単に設定できるから、ラクチンです。
練習もやりやすかったー。
最近ますます体の使い方意識してますが、
ダンスでいう「アイソレーション」
首なら首だけ、
胸なら胸だけ
腰なら腰だけ
みたいな事だんですが、
たぶんこの別々で動かすトレーニングを舞弦鼓でも
入れていったらみんなそれっぽくできるんじゃないかなぁと
思う今日この頃。
動きが硬い人、柔らかい人の違いって結局
パーツパーツをどれだけ動かせてるか、
意識して使えてるか。。
で、体幹をつかえてるかも結構大事なんだろうなと。
といっても、静的な体幹でなくて、動的なトレーニングが必要かと。
肩甲骨、背骨(少なくとも胸のあたり、真ん中あたり、腰のあたり)
は部分部分で動かせると踊りがだいぶ楽になると思う。
疲れにくいというか。
自分で試しながらなので、なんとも言えませんが、
手足でバタついててもダメだなーと思った。