【舞弦鼓】練習方法試案中。
舞弦鼓の練習について。
8月から始めたタブレットを使った練習。
けっこうよくって、すぐに動きを確認・修正することができてきています。
そして、
以前に関東の代表が「足を置く位置揃えれば、だいたいあってくるんじゃない?」
みたいな事を言っていて、ちと試してみることにしました。
どんな形状か
写真の通り、45度ずつ。養生テープで目印をつけてみました。
歩幅もあるので、長さに関してはまちまちですが、、、
それも相まって、腰を落とした時に、結局わかりにくくなって
踊りに集中できない・・・。
うーん。
結局、自分がやってる足の位置の相関図というか、
足を置くところをプロットして、拡大・縮小できればいんだろうけど・・・。
うーん。
これは、難しいな。。。
もうちょっと練習方法を確立してから、導入しよう。。
ということで、この方法は今回で終わり。
人数が増えてきたもので
ありがたいことに、キッズも一般も増えて、キッズの手踊りの子たちも
「太鼓もやりたい!」ということも。
で、指導する人も不足してきたので、
なんとかいい方法を考えてます。
今まであまり指導してなかった人も指導側にならないといけないなー。
あ、人に教えるのって、自分も勉強になるから、今度からそうしよう。
指導者増やす→指導者のスキルアップ♪
おぉ、いい効果じゃないか。
そしてやっぱり基礎に戻る
ということで、全体的なレベルアップのため
しばらく基礎のバチ振りと足を徹底しようかなぁと思います。
舞弦鼓始めた当初、道じゅねーなどの観客と同じ目線でやることって
少ないと感じてたので、沖縄のいわゆる伝統エイサーのように
足の踏み込みとか、かかとを内側に入れて・・・とかの動きを少なくして
という感じでしていましたが、
そういえば、7年前に太ももあげて~
みたいにしたのに、自分がヨロン帰ってきてからは、なんかいろんなの混じって
間奏の時は足あげないような振りになってました。
いつの間にか・・・。
今後は、少し曲のペースを緩くして、
・ふとももあげ
・踏み込み
も意識していこうと思います。
ぶっちゃけ、
最近まで「沖縄のエイサーがやってないことしよう」
って意識が強くて、踏み込みもやらなかったんですよね。。
なんか逃げてたのかな。。比べられる事がいやだったんでしょう。
なんだか最近はでも、好きなら好きで天邪鬼にならずに、
取り入れていこうとも思ってきました。
与論の曲も少しずつ増えてきてるし、
なによりも、もう、「舞弦鼓」が好きなメンバーがいるから、
天邪鬼になる必要はない。
そう思ってきました。
まだまだ成長中の団体、自分もしっかり行動していこー♪