与論シマライフログ

HSP、HSC、与論の事、舞弦鼓、四柱推命、気づきなど、色々書いてくブログ

【風習】ミッション開始!!団子盗るぞ!!なトゥンガモーキャー。

昨日は、与論の子どもたちにとっての

一大イベント、「トゥンガモーキャー」

でした。

 

与論城跡で行われる豊年祭(1年で3回)

あるうちの秋の風物詩です。

 

 

自分の体験&その他参考資料で紹介します。

 

どんなもの?

「トゥンガ」=団子

「モーキャー」=もうける。もらう。

 

旧暦8月15日の夜、こどもたちは夜あるきまわり、

お月さまに備えられた団子を家主にばれないように

こっそりと泥棒する。

 

というったもの。

 

与論町誌ではどうかかれている?

与論には、「与論町誌」という

昭和63年にまとめられた与論の歴史・地理・経済・

民俗・習慣など、ありとあらゆる情報が掲載されている

本がある。こっそり教育委員会で販売されていたりする。

 

けっこうな値段なので、図書館でかりるといいと思う。

そして、与論町誌にはこうある。

P.1086 引用

日没後、満月の照らす庭先にダンゴを供えお月様に供える。

なお祖霊にも供える。子供らは庭先に供えたダンゴを盗り

集める慣習であった。この習俗は日本本土にもあったと

言われている。この月に供えるダンゴは畑作のものが本物

であった。例えばキビダンゴや粟のダンゴ、麦や豆などの

ダンゴだった。これは稲作以前の習俗とも関連して興味をひく。

ところが近年のダンゴ取りは、盗みではなく貰いに来ること

が多く、供えるものも米のモチや菓子のようなモチで畑作物

によるダンゴと異なってきた。

 

へぇ~。

日本本土にもあったといわれている。

とありますね。

与論献奉 の飲み方(親が一人いて回し飲みをする)

も、日本本土にあったといわれいます。

江戸でもやってたとか何かの本で読んだ記憶があります。

 

与論の先輩方って、そういう楽しそうなものを大事に

残してくれたんですね。ありがとうございます。

 

 

自分が小さい頃はどうだった?

57年生まれの自分が小さいときは、すでに「盗む」

という感覚がうすれていたと思います。

でも、庭先にあった場合はダッシュでとりにいってた記憶

はあるので、多少は「盗む」って感じだったんでしょう。

 

 

そして、時間も日没後でした。

明るいうちからは全然まわりませんでした。

電灯をもって、19時すぎくらいから21時に

かけて回るのが目安だったような気がします。

そして、中学3年で引退という感じでした。

 

自分が小さい頃は、こどもたちだけで回ってた

と思います。自分たちでいける年齢になってから

だったような。自分は兄妹4人の一番下だったので、

デビューは早かったかもしれません。

 

 

今は?

昨日は自分のこどもたちと一緒にまわりました。

そして他の家族も親と一緒に。

17時くらいから19時にかけてまわるのが目安のようです。

 

盗む感覚はゼロ。

もらいにいきます。挨拶をしながらいきます。

銀座通りにあるホテルでは、おじさんの仮面をかぶった

人が座ってて、いきなり動いてびびりました。自分が。

 

 

 

時代を少し遡ります

「たった一つの許されたヌスドウ」: 与論島クオリア

与論島クオリアでも紹介されている

池田福重さんの無学日記という書籍。

なんと、大正時代の幼少期の様子が記されています!!

こちらにはしっかり「盗む」感覚が記されていますね。

やっぱり盗むんですよね(笑)

ブログ書いてる本人も盗んでいたようです。

 

トゥンガモーキャー(餅ドロボー) | はにぶ楽園 - 楽天ブログ

この方も私より2周り程うえの先輩。

盗んでいる(笑)そして、放歌的!まさにそうですね。

夜にこどもがであるくからといって、事件やケガは

きいたことありません。

たまにはしゃぎすぎてケガはあるかもですが。

 

 

というわけで

トゥンガモーキャーの風習は日本古来のものであり、

方言同様、変化はしてきているとはいえ

その形式も与論島は残してきた。

 

ハロウィンは日本にもあった!? 奇習「月見泥棒」とは 〈BOOKSTAND〉|dot.ドット 朝日新聞出版

この記事にもあるように、「お月見泥棒」

なんですよね。今も関東の一部には残っているみたい。

 

知らないだけで、与論独自の文化だと思ってましたわ

与論版ハロウィーン

与論版お月見泥棒だ!!

そして中国から流れてきた風習っぽいぞ!!

 

うちらの次の世代は、仮装しながら

トゥンガモーキャーをするかもしれないですね。

 

 そういえば、民謡の「五尺ヘンヨー」

も日本各地にあるみたいですね。

与論独自って風潮でしたが、調べると違う。

おもしろい。まだまだ与論知りたいなぁ。